このブログでは、
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、などについて書いています。
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、などについて書いています。
太田香織です。
ということを書きました。
じいちゃんのネコ、は
じいちゃんがじいちゃんの義理の妹が拾ったネコをもらってきたもので、
(ややこしい)
じいちゃんがじいちゃんの義理の妹が拾ったネコをもらってきたもので、
(ややこしい)
二世帯住宅として
ウチの後ろからつながっている
じいちゃんの家部分、
に生息しているネコであります。
ウチの後ろからつながっている
じいちゃんの家部分、
に生息しているネコであります。
それまでかかっていた動物病院では、
舌のガンは切除が難しいので
舌のガンは切除が難しいので
抗ガン剤を飲みながらしのぐしかない、ということで
じいちゃんいわく「見放された」のでした。
じいちゃんいわく「見放された」のでした。
前の記事でも書いたように、
うちの犬のほうがお世話になっている
私の空手の先輩(獣医師)の
動物病院に連れていってみたら、
手術はできないけど
液体窒素で凍らせることができる、
(人間のイボの治療と同じようなことだと思います)
ということで、
それをやってもらったのが先週の火曜日でした。
液体窒素直後は、
舌が変形して口から飛び出て
舌が口の中におさまらず、
舌に前歯(キバ)が刺さって
血は出るし、
よだれは出るし、
なかなか大変なことになっていましたが、
それも相談したら
「1週間くらいかけて縮むから
そのあと様子を見ましょう」
ということだったので、
人間の赤ちゃんのように
よだれかけをつけながら
過ごしました。
そして1週間、
舌は口の中に引っ込んだ!!
血は出なくなりました。
舌が思うように動かなくなって
よだれはまだ出ますし
舌の死んだ部分の組織がポロポロと落ちてきたりしてますが、
口もパクパクできるようになったし、
もしかしたら
そのうち口からまた
飲んだり食べたりできるようになるかもしれないそうです。
(今は人間でいう胃ろうのような状態です)
もしかしたら、
手術もできず
抗ガン剤も効かずに
食べれなくなって衰弱死するだけだったかもしれないところ、
まだまだ生きられそうです。
ネコはまだ10歳にもなっていないので
せめて10歳過ぎるまで生きてくれたら、
と思います(^^)
せめて10歳過ぎるまで生きてくれたら、
と思います(^^)
空手の先輩の動物病院は、
野々市市粟田の「はやし動物病院」

どこにペットを連れて行こうか迷ったら
行ってみてください(^^)
行ってみてください(^^)
空手三段の先生が
親切に診てくれます!
親切に診てくれます!
「太田香織さんのブログを見て来ました」
と言ったら、
・・・・
・・・・
・・・・ひとこと会話が増えます^^;
ところで
前も書いたことがありますが、
とある気功の先生が、
「ガン、というのは名前が深刻でイカン。
とある気功の先生が、
「ガン、というのは名前が深刻でイカン。
ポン、くらいの名前だったらいいのに」
と言っていたのを聞いてから、
私の中ではこの病気は
ガンではなく「ポン」です(^^)
私の中ではこの病気は
ガンではなく「ポン」です(^^)
予防も治療も
深刻にならないこと!だそうで。
深刻にならないこと!だそうで。
ちゃらんぽらんなくらいでいいんだそうです(^^)
うちのイヌは、
ネコ見知り。
ネコ見知り。
ネコにはなるべく近寄らず、
なるべく目を合わせず、です。
なるべく目を合わせず、です。
それが3日前、
めずらしくネコにちょっと近づいた!
めずらしくネコにちょっと近づいた!
イヌは13歳。
ちょっとおばあちゃん。
ぐっすり眠ります!(笑)
門学(もんがく)の専門書、
Amazonで好評発売中!
→ 門学についてはこちら


http://meguminomori.org/mbb/


http://meguminomori.org/kikou-enkaku/



門鑑定から1年以上経過後、
所定の条件をクリアしたら受講できます
お問い合わせはこちらから

自分で潜在意識につながりブロック解除ができるようになる講座。
潜在意識のセラピストとしても活動可能
http://meguminomori.org/mbb-school/
友達申請歓迎です! ←「ブログ見た」とメッセージお願いします![♪]()















バイクに憧れ乗りたくて20年後、
中型・大型自動二輪を取得し
今ではすっかりライダーになった話
47都道府県、ほぼすべてからご依頼をいただいています。
海外在住の方からもお申し込みいただくことがあります。
いつもありがとうございます。