Quantcast
Channel: 門学ブログ|門鑑定の舞台裏|社会で地に足をつけて現実離れせずスピリチュアルを大切にできる技
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2256

本を読む価値

$
0
0
このブログでは、
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
 
 
ただいま2日に1回の更新にしています
 
 
太田香織です。
 
 
 
 
12月に入り、
急に寒くなり雨やみぞれの日が続くかと思いきや、
先週の土曜日は見事な快晴でしたね!
 
 
 
晴れたので、
バイク仲間はバイクで整体に来てくれました。

 

 

 

 

私もこの日、
ちょうどハーレーの車検が完了したと連絡を受け、
午後3時頃から出てバイクを受け取り、少し乗ってきました。

 

 

写真では伝わらない・・・と感じますが、
360度の空と大地を感じながらバイク(現代の馬)を走らせるのは至高の時間。

 

 

 

ドラレコ画像はこちら(20秒)

 

 

 
 
こちらは能登里山海道の帰り道(19秒)

ドラレコは下の方についているので目線が低いですが、
海を横に見ながら風を受けて走るのは快感です。

 

 

 

 

 

日曜日の昨日は、
土曜日とは打って変わって激しい雨でした。
 
 
読書デーと決め込んで、
何冊かの本を読んでいました。
 
ここ20年くらいは、
やはり子育てにかなりの時間やエネルギーを注いできました。
しかし3人の子が小さかった頃にくらべたら、
ずいぶんと私自身のために時間やエネルギーを使う余裕ができました。
 
雑多な本を乱読するとかはほとんどしていませんでしたが、
これから自分の役に立つ立たないにかかわらず、
いろんな本に目を通していきたいと思っています。
 
 
 

立派すぎる県立図書館が
近くにできたこともありますし。
 
image
 

ここホント最高ですね!

 

今は絶版になっている本、も、
検索してみたら書庫にあり、
借りてくることができました。

 

(古い本で1ページの文字数がやたら多くて後回し)

 

 

 

 

このごろは本よりも
動画を観る人のほうが多いかと思います。

私は情報を取り入れる速度を自分で制御したいので、
読書派なのです。
本ならゆっくり読むことも速く読むことも自由にできます。

動画はよっぽど視聴したいと思ったものだけ、

たいていは1.5倍速でサッと見ます。

 

 

 

情報は動画でも仕入れられるので
べつによいのですが、

そこにあえて読書もするとしたら、

その意味は
「文脈」を読み取る作業であるかと。

 

 
 
自分もオンライン説明会などしてみて
改めて思ったのですが、

話し言葉なら、
内容がちょこちょこ飛んでも、
つなぎがあいまいでも、
形になります。
 
 
 
しかし書き言葉では、
内容につながりを持たせないと
おかしなことになるので、

構成や、
言葉の運びなど、
考えて書くことになります。
 
どれだけ考えられているかは
本によって異なるでしょうけど、
ある程度は形を整えられているものであり、

1つ1つの情報だけでなく、
それらの展開を頭に入れることにも意味があるのではと
思うようになったのでした。
 

 
 
一文一文をゆっくり読むこともありますが、
いろんな単語や情報をとにかく「目に入れる」
ことが世界を広げてくれる気がしています。
 
なのでこのごろは、
なるべく速く読むことに挑戦していますが、
 
「速読」で、
すべてのジャンルを理解しようとするのは
間違っているようです^^
 
 
 
自分のよく知っているジャンルや、
かなり聞いたことのある話なら、
わりと速く読めます。
 
ですがよく知らない分野の本は、
速読なんてできないですね。
 
知らないこと、わからないことだらけで
あちこち引っかかります。
 
 
 
よく知っているジャンルは、
学校でいうなら高校生や大学生。
 
よく知らないジャンルは小学1年生。
 
理解する速度に差があるのは当たり前です。
 
 
 
 
門学に理解のある人は
「読書は修門の領域では?」
と思われる方もいらっしゃると思います。
 

(門学についてはこちら

 
 
そうです、
読書による情報収集力については、
修門の低い私は
修門の高い人にはかないません!!
 
情報吸収量のケタが違うことが
わかっているので。
 
 
 
でも、
読書は好きで、
自分の肥やしにはなります。
 
読書による情報収集量を
武器にしてはいけないだけです!
 
「量」では、
修門の高い人にはどうやったって負けます。
 
 
 
 
読書から得た
「知見」「アイディア」
などを売りにしていけばよいのです、
修門の低い人は。
 
 

 

 

先日、
ZOOMのバーチャル背景用の壁紙をいくつかいただいたのですが、
その中のコレ、

こんな部屋ステキだなとドキドキ

 

 

 

ただ、

私がZOOMでこの背景を使うと
修門ぽい打ち出しになり
門違いになってしまうので、
 

私の憧れ、
またはいつかの夢に
とどめておきます(^^)

 

 

 

 

 

 

 

image

あなたならどうする?の10問に答えるだけのプチ診断(無料)

 

 

image

門学の専門書(Kindle書籍)Amazonで好評販売中

 

 

 

門学についてインタビューを受けたときの動画

 

 

自宅や入院先で受けられます(個別コメント付き)

 

 

 

image

シンプルなのに手応え抜群のロングセラー

 

 

 

 

オンライン受講できます

 

 

 

 

 


 

 

バイクに憧れ乗りたくて20年後、
中型・大型自動二輪を取得し
今ではすっかりライダーになった話


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2256

Trending Articles