Quantcast
Channel: 門学ブログ|門鑑定の舞台裏|社会で地に足をつけて現実離れせずスピリチュアルを大切にできる技
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2256

自己診断テストをするときの注意点

$
0
0
このブログでは、
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
 
 
ただいま2日に1回の更新にしています
 
 
太田香織です。
 
 
 
 
せっかく近くにできたからと、
家以外で仕事をしたいときはカフェよりも県立図書館に行っています。
 

 

 

前回はこんな
コの字型ソファーが空いてて、

 

 

 

 

昨日もステキな場所が空いていました!

 

 

 

天気も良く、

眺めがすばらしくて。

 

 

 

 
カフェだと時間や飲み物オーダーを気にしちゃいますが、
図書館なら無料でどれだけでもいていいですからね!
 
 
 
 
さて
 
 
 
門学以外にも、
世の中にはさまざまな自己分析法がありますよね。
 

(門学についてはこちら

 

 

 

特に修門の方などから、
門学を知ってからも数々の自己分析手法を試してみたという報告を
ときどきいただきます。

 

 

 

その共通点として、

 

 

・生年月日など自分の意志によらないものからの診断は、
似たような結果が出る


・自己診断つまり自分の意志が反映される診断法であっても、
門鑑定後であれば、
だいたい似たような結果が出る
 

 

ということが見受けられます。

 

 

 

 

質問に答えていく自己診断は、
いきなりやると、

自分の憧れや、
両親や学校や社会から受けた「こうあるべき」というものや、
まわりにいた人の性格の影響を受けて、
 

本当の自分ではない「仮面の自分」で答えてしまうため、

結果があいまいになります。

 

 

 

本質をついていないことが多いです。

 

 

 

門学の200問の自己診断も、

門鑑定による「本当の自分(生まれながらの門)」とは
違っている人が9割以上です。

 

 

 

 

しかし門鑑定の結果、
自分の生まれながらの門に納得して受け入れてから
他のいろいろな自己診断をやってみると、

自分の門に合った答え方をすることになるので、

本当に使いこなせる
実用的な結果が得られることになります。
 
 
 
 
つまり、
自己診断テスト的なものをためしてみるときには、
それが、
自分の現在の自己認識がどのようであるかがわかるのであって、

本当の自分、
隠れた自分、
本音の自分などは出てこないということです。
 
 
 
 
先日、
幼稚園から大学まで
エスカレーター式に入学・卒業してこられ、
結婚し、働いたことはない、
という女性の方との面談がありました。
 
この話だけを聞くと、
・・もちろんたたずまいを目にしても、
とてもエレガントな方なのですが、
 
門鑑定の結果は「月官門」でした。
 
去年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも出ていた
巴御前のように勇猛果敢な性質です。
 
 
 
最初、
鑑定書をお読みになられて
「自分の育ち方とは真逆だと思った」そうですが、
 
面談で、
月官門の女性とはどういう人かを説明していくと、
 
自分は確かに月官門の性質を持っている、と
思われたそうです。
 
 
 
少なくとも、
月官門を意識する前と後では
違った自分の姿が見えてきたことと思います。
 
「ああ!そういうところあるんだ、私」
 
という感覚は、
自分と世界との関係を新しいものにしてくれます。
 
 
 
 
 
 
門学は、
社会における自分の立ち位置を明確にすることを目的としています。
 
私はこんなタイプ、
というだけでは終わらせず、

だから
どう社会と関わるのか?
 
どう立ち回るのか?

周囲の、
あらゆるタイプの人たちとどのような関係を築くのか?
 
 
 
そこをじっくり考えるための礎(いしずえ)としていただきたいです。
 
 
 
ほかにどんな考え方・感じ方をする人がいるのかも
門学の資料を見ればわかるので。
 
自分の理解できなかった人のことも、
完全に共感することはできないかもしれないけど
「理解」することならできるようになります。
 
 
 
理解した上で
うまく付き合うことで和を築くのか、
離れることで和を築くのか、
それは自由ですが。
 
 
 
自分自身との調和、
 
周囲の人たちとの調和、

どちらも目指せるように門学は設計されています。
 
 
 
 
 
 
話は変わりますが、
コロナが始まった2020年、
予告編のCMを見て「面白そう!」と思い、
夫と娘と私で観に行ってきた映画「新解釈三國志」、
 
 
この映画、
面白いのは予告編がすべてで
今まで観た中でダントツというくらい
すご〜くつまらなかった!
 
というのが私たちの感想だったのですが、
 
この映画を面白くないと感じるのは官門と財門で、
立門にとっては胸が熱くなる映画だ、
 
ということを
去年教えていただきました。
 
こちらのブログ記事に書いています。
 
 
 
 
そのような感性の違いはわかったのですが、
官門の娘と私、財門の夫にとってはがっかりで。
 
三国志といえば
やっぱり「レッド・クリフ」よ!!
 
レッド・クリフで口直しがしたい!!
 
と思ったのですが
アマゾンプライムで調べると有料で、
 
口直しできていませんでした。
 
 
 
・・という話を整体のお客様にしたら、
 
なんと
たまたまご主人が持っておられたそうで
DVDを貸していただけました!
 
 
しかも豪華愛蔵版ではないですか!
 
 
 
喜んで、
この週末、
パート1と2合わせて5時間、
一気に観ました。
 
これよ、これ!
 
このスケール、
このアクション、
武術と知略と仁義!!
 
周瑜と諸葛孔明がとにかくカッコいい。
 
 
 
月官門の娘も、
「見ごたえある〜!」
と言っていました。
 
 
 
官門の人には
レッド・クリフを断然おすすめしますが、

立門の人は
新解釈三國志も、
観てみてくださいね(^^)
 
 
 
 
レッド・クリフを貸してくださった方に
キングダム(漫画)をお貸ししてるのですが
面白くて夢中になって読まれているそうです!
 
 

 

 

 

image

あなたならどうする?の10問に答えるだけのプチ診断(無料)

 

 

image

門学の専門書(Kindle書籍)Amazonで好評販売中

 

 

 

門学についてインタビューを受けたときの動画

 

 

自宅や入院先で受けられます(個別コメント付き)

 

 

 

image

シンプルなのに手応え抜群のロングセラー

 

 

 

 

オンライン受講できます

 

 

 

 

 


 

 

バイクに憧れ乗りたくて20年後、
中型・大型自動二輪を取得し
今ではすっかりライダーになった話


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2256

Trending Articles