このブログでは、
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
ただいま2日に1回の更新にしています
太田香織です。
・・・この季節がやってきた!
浅野川の夜散歩。
土手でビール。
(この日は先にワインを飲んでいたのでノンアル)
夜風が心地よくて
いつまででも外にいられます。
さて
週末のこのニュースは凄かったですね!
1歳の子までいるのに、
子供たちだけでジャングルで40日間生存できるとは。
世界の人口70億人の中で、
どれだけの人がこの状況で生き延びられるのでしょう。
どれだけの人がこの状況で生き延びられるのでしょう。
先進国の人は全滅ではないでしょうか?
主要先進国以外の国の人が
こういう形で脚光を浴びる、
こういうことに
もっと焦点が当てられてもいいんじゃないか?
もっと焦点が当てられてもいいんじゃないか?
たくましく生きることの原点について
もっと目を向けたほうがいいんじゃないか?
もっと目を向けたほうがいいんじゃないか?
いろんなことを考えさせられるし
シンプルに「すごい!」と思うニュースでした。
先日もお客様と話してたのが、
有名人など、
輝かしく成功している人を見たときに
「すごい!」
輝かしく成功している人を見たときに
「すごい!」
と思って心がキラキラする反面、
どこかで
「この人にはできて、なぜ自分にはできないんだろう」
「この人にはできて、なぜ自分にはできないんだろう」
という、
暗く引きずるような思いを
同時に抱くことがあります。
決して、
その有名人と同じことをしたいわけでも
ないのですが。
その有名人と同じことをしたいわけでも
ないのですが。
これは、
自分が自分らしく心身をフルに使う行動をしていないときに、
フッと心の隙間に入り込んでくる感情ではないかと思っています。
小さな例では、
私のFacebook友達はほとんどバイク乗りで、
休みを利用して
九州や長野のビーナスラインや草津温泉やら
遠方までツーリングに出かけている投稿をしてる人も
少なからずいるわけですが、
九州や長野のビーナスラインや草津温泉やら
遠方までツーリングに出かけている投稿をしてる人も
少なからずいるわけですが、
自分がバイクに乗る時間が
しばらく取れていない時ほど
「あー!!この人九州に行ってる!!
」

「この人今度はビーナスラインまで行ってる!!
」

うらやましい〜〜!!!![ドンッ]()

と思うのです。
だけど
近いうちに東北ツーリングに行く予定があったり、
近いうちに東北ツーリングに行く予定があったり、
京都は横浜に日帰りソロツーで行ってきて間もなかったりすると、
「いいねー九州(^^) 私もまた行きたいな!
」

と、
平和なゆとりある思いで
人の投稿を眺めることができ、
暗い羨望は湧いてこないのです笑
また別の例でいえば、
家族が突然病やケガに倒れたりして、
「なんとかしなくちゃ!」
と
心から必死になっている間は、
心から必死になっている間は、
赤の他人のことなど
目にも入らないし、
気にもなりません。
目にも入らないし、
気にもなりません。
それどころではないから。
そして、
本当に本当に必死にやっていて、
それでもなかなか事態が好転しなくて、
本当に本当に必死にやっていて、
それでもなかなか事態が好転しなくて、
疲労困憊して
もうだめだと絶望しかけているようなとき、
ふと、
たとえば前回書いた平野紫耀君のような
キラッキラのパフォーマンスを見せてくれる動画だったり
あるいはスポーツ選手の活躍だったり
キラッキラのパフォーマンスを見せてくれる動画だったり
あるいはスポーツ選手の活躍だったり
そのようなものを見て
羨望とかなしに
羨望とかなしに
ただひたすら勇気づけられることあります。
おそらく、
自分が全力を尽くしているのならば、
自分が全力を尽くしているのならば、
たとえそれが
良い結果を生んでいなくても、
全力を尽くして成功している人の裏にある
大変な努力や忍耐のようなものに
無意識レベルで共感できるから。
無意識レベルで共感できるから。
自分は今は苦しいけど、
どうにかがんばっているうちに
何かいいことあるかもしれない、、と
希望を持たせてもらえます。
何かいいことあるかもしれない、、と
希望を持たせてもらえます。
前述の、
子供たちが40日間生き延びたニュースは、
社会の中での相対的な位置とか関係なく
生き物としての人間に関するものでして、
生き物としての人間に関するものでして、
知識と知恵と精神力と行動力と
より小さな子への思いやりと世話する力と、
より小さな子への思いやりと世話する力と、
純粋にすごいなと、
心から尊敬するのでありました。
あなたならどうする?の10問に答えるだけのプチ診断(無料)
門学についてインタビューを受けたときの動画
自宅や入院先で受けられます(個別コメント付き)