このブログでは、
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
ただいま2日に1回の更新にしています
太田香織です。
名古屋での叔父のお通夜・お葬式を終え、
金沢での日常生活に戻っております。
金沢での日常生活に戻っております。
そのまえに
名古屋にあった
和風コメダ「おかげ庵」
娘が見つけて、
面白そう!ってなって
面白そう!ってなって
寄ってきました。
抹茶フロート
ふつうのコメダは
ランチに何を頼んでも
ランチに何を頼んでも
びっくりするようなサイズですが、
和風コメダのきしめんとあんかけ焼きそばなどは
ふつうに1人のサイズでした。
ふつうに1人のサイズでした。
金沢にも和風コメダ
あったらいいのに〜(^^)
さて
現在受付中のこちら、
子供の生まれ持った資質と、時の巡りの両方から
子供の将来の展望や進路を考える「子供の将来60年設計2023」
10/31(火)24時まで受付中です!ご案内はこちらから。
親が子供のことを
「こういう子だな」
「こういう子だな」
と評するその中身は、
案外、
ぼんやりとしたイメージのことが多いです。
うちでは、
長女が子供の頃:
絵を描くのが好きだったり
動植物のお世話が得意だったりするけど
全体的になんだかパッとしない子
全体的になんだかパッとしない子
長男が子供の頃:
憎めない笑顔がおばちゃん受けする
将棋と算数が得意な子
次男が子供の頃:(まだ中3ですが)
危険生物やら戦国武将やら
興味持ったらやたら詳しくなる子
興味持ったらやたら詳しくなる子
・・・
こんなぼんやりした見方で、
どうやって子供の将来につなげるのよ!!
どうやって子供の将来につなげるのよ!!
って感じです。
しかし幸いなことに、
長女中2・長男小6・次男年長
のときに、
私は子供の門を知ることができました。
(門学についてはこちら)
長女:月官門 ー 官門5、財門3、立門2
長男:月財門 ー 財門7、官門4、修門2.5
次男:月修門 ー 修門9、創門5
最初の門が生まれながらの門(人柄)、
数字で出ているのが能力として持っている門(アビリティ)です。
このデータをもとに
子供たちの印象を分析していくと、
子供たちの印象を分析していくと、
イメージに深みと広がりが出てきます。
長女:
感情をあまり外に出さないし、
みんなとワイワイにぎやかにするのは好きではない子なので
みんなとワイワイにぎやかにするのは好きではない子なので
外から中身がわかりにくく
「パッとしない」と見えてしまうが、
「パッとしない」と見えてしまうが、
実は根性と体力のある子
人間関係や意味や意義がスッキリした環境が合う子
長男:
いろんな人と友達や知り合いになり
人から情報を吸収しながら、
戦略力を活かしていける子
人から情報を吸収しながら、
戦略力を活かしていける子
数学脳は学者寄りではなく実務的に活かすと良さそう
次男:
ハマったら延々とやり続けることができ、
知識や技術をカオスのように広げ深めていける
専門家タイプ
社会常識からは浮きがちだが
優しい物腰と博識で人から必要とされていくはず
優しい物腰と博識で人から必要とされていくはず
上記は職業を選ぶ視点寄りのことです。
さらに
もっといろいろなことが
わかります。
わかります。
習い事の向き不向き、
勉強との付き合い方、
やらないほうがいいこと、
(ムリにやらなくてよいこと)
など。
これらは、
現在、子供がそうなっていなくても、
将来「こうなるとよい」という理想像を
確信を持って描くことができるものです。
確信を持って描くことができるものです。
たとえば月官門の長女は
中高生あたりでは特に
たいして官門らしさが
いい方向に出ていないな・・・
中高生あたりでは特に
たいして官門らしさが
いい方向に出ていないな・・・
と感じる状況でしたが、
いやきっと
いつか官門が発動してくるはず!
いつか官門が発動してくるはず!
と、
空手を習わせてみたり、
勉強はあまり好きではないようなので
そこはプッシュせず
本人が意味・意義を感じることを
一緒に探してみたり。
結果、
大学は本人に合う環境の、
意味・意義を感じる分野に進学でき、
大学は本人に合う環境の、
意味・意義を感じる分野に進学でき、
勉学や実習に励み、
バイクの免許も取ったり、
だいぶ月官門らしさが出てきたところで
就活はインターンで好感触だったところに絞り
すっきり省エネ就活
就活はインターンで好感触だったところに絞り
すっきり省エネ就活
というか
1社しか受けず
1社にあっさり素早く内定
「パッとしない」うちは、
親もなんだか悶々としますが、
門鑑定書の「成功のイメージ」等を信じて
子供の将来を描き続け、
それとなく導いていくと、
親もなんだか悶々としますが、
門鑑定書の「成功のイメージ」等を信じて
子供の将来を描き続け、
それとなく導いていくと、
いつかどこかで
花開きます!
花開きます!
現在、長女は社会人として
月官門ライフを
とても楽しんでいます。
月官門ライフを
とても楽しんでいます。
長男と次男については、
子供の頃からわりと
それぞれ月財門・月修門らしさが
出ていたので、
子供の頃からわりと
それぞれ月財門・月修門らしさが
出ていたので、
ある意味安心して
楽しく
見ていることができました。
楽しく
見ていることができました。
ちょっとした問題が起きても、
「門に合っているから大丈夫」などと
思うことができ、
「門に合っているから大丈夫」などと
思うことができ、
悩まなくて済みます。
次男が空手のときに
あろうことか
ニコニコ笑いながら演武している
あろうことか
ニコニコ笑いながら演武している
しかしこの子は
官門が0だから、
武道はビシッとやらなければいけないという感覚は
ゼロなのだろうな、
官門が0だから、
武道はビシッとやらなければいけないという感覚は
ゼロなのだろうな、
仕方がないな、
と、
必要以上に注意したり怒らなくて
すむわけです。
結果、
子供の自己肯定感を
守ることができます。
子供の自己肯定感を
守ることができます。
先が読めず、
何が正解なのか
「これやっておけばOK」というものが
かなり崩壊している時代、
何が正解なのか
「これやっておけばOK」というものが
かなり崩壊している時代、
・自分の価値に気づくこと
・自分を見失わない良い人間関係を築けること
・自分の選択に自信を持って生きていけること
他人目線じゃないのです、
一般的な社会基準の勝ち負けとかではないのです、
一般的な社会基準の勝ち負けとかではないのです、
自分という存在から広がっていく世界を
描くのです。
描くのです。
つまり、
人それぞれに
「幸福」「正解」の基準は
異なるわけで。
人それぞれに
「幸福」「正解」の基準は
異なるわけで。
子供は人から
影響を受けやすいです。
影響を受けやすいです。
いい影響も受けるし、
心が揺れたり沈んでいく方向への影響も受けます。
心が揺れたり沈んでいく方向への影響も受けます。
そんな子供時代に、
「これがいいんだ」
「こうすればいいんだ」
という
自分なりの基準を育むことができたなら。
自分なりの基準を育むことができたなら。
それは親からの
一番のプレゼントになるでしょう。
一番のプレゼントになるでしょう。
子育てで当てはまることは、
実社会の、
実社会の、
大人の人間関係にも当てはまります。
「門」を通して
人を見ていくことによって、
人を見ていくことによって、
ほんのちょっとした会話、
ほんのちょっとした物言いから、
ほんのちょっとした物言いから、
人に希望を与えることが
できるようになるでしょう。
些細なことへの
希望だったとしても、
希望だったとしても、
それが
後々、
大きな違いを生むことがあります。
ほんのちょっとしたことで
救われることも
救われることも
人間、多々あります。
社会全体には
なかなか希望が見出せない
風潮ですが。
なかなか希望が見出せない
風潮ですが。
直接関わることのできる
自分のまわりに、
希望を持ち
人生を楽しめる人を増やすのは、
社会を変えるほどには
難しいことではないです!
自分のまわりに、
希望を持ち
人生を楽しめる人を増やすのは、
社会を変えるほどには
難しいことではないです!
というわけで
門鑑定
ならびに
こちら募集中です!
子供の生まれ持った資質と、時の巡りの両方から
子供の将来の展望や進路を考える「子供の将来60年設計2023」
10/31(火)24時まで受付中です!ご案内はこちらから。
あなたならどうする?の10問に答えるだけのプチ診断(無料)
門学についてインタビューを受けたときの動画
自宅や入院先で受けられます(個別コメント付き)