このブログでは、
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
ただいま2日に1回の更新にしています
太田かおりです。
やっと・・
やっと金沢にも
明るい日差しが戻ってきました!
明るい日差しが戻ってきました!
3月だというのに、
ずいぶん暗くて
寒かったですね 涙
ずいぶん暗くて
寒かったですね 涙
そして次男、
第一志望の公立高校に合格しました![ニコニコ]()

お守りや
励ましのお言葉など
くださった方ありがとうございました。
励ましのお言葉など
くださった方ありがとうございました。
長男が卒業したのと同じ高校に行くことになり、
兄も弟も嬉しそうです。
兄も弟も嬉しそうです。
なんだかんだで
兄をなぞっている
弟・・・。
弟・・・。
新規に契約したスマホのケースも、
長男と同じで
長男と同じで
ポケモン・・・
まあ、
仲が良いのは
いいことです(^^)
SNSを見てると
「現役東大生によるオンライン家庭教師」
なんて広告が入るようになりまして。
なんて広告が入るようになりまして。
それ、
うち
リアルに長男にやってもらえばいいことじゃん?!
と思っていたら、
次男の高校入試の直前に
東京から長男が諸用で帰ってきました。
次男の高校入試の直前に
東京から長男が諸用で帰ってきました。
英語と国語が苦手な次男。
時間が足りなかったりするのだそう。
長男、
「最後に受けた模試の問題と解答
「最後に受けた模試の問題と解答
持ってきて」
そして英作文の指導をしていました。
最近の英作文って難しいのです。
時間切れでしっかり書けなかった問題は、
「木を使うことにはどのようなメリットがあるか」
という、
問題文の中から答えるのではなく
自分の意見や考えを述べるものでした。
自分の意見や考えを述べるものでした。
つまり
自分の意見をまとめ、
それを適切に言語化し、
さらに英語で書く、という。
自分の意見をまとめ、
それを適切に言語化し、
さらに英語で書く、という。
そんな問題、
私が中学生の頃には
出なかった・・・
出なかった・・・
最近って
ホント難しくなっているのですねぇ
ホント難しくなっているのですねぇ
そして長男が5つほど
英作文の例題を出していました。
英作文の例題を出していました。
うちのネコを見ながら
「ペットを飼うことはメリットとデメリットどちらが大きいと思うか?
「ペットを飼うことはメリットとデメリットどちらが大きいと思うか?
その理由とともに述べよ」
とか。
それを5分で書かせて、
長男が添削して、
さらに最終的なよりよい答えを
長男が添削して、
さらに最終的なよりよい答えを
「リライト」
お母さんも問題出して!
と言うので、
と言うので、
じゃ
通学手段にはどんなものがあって
それぞれどんなメリットがあるか?
それぞれどんなメリットがあるか?
みたいな問題を出そうとしたら、
それは選択肢が多すぎる
ので
却下
と
・・・
「自分の通学手段と、
その手段を選んでいる理由について書け」
その手段を選んでいる理由について書け」
という感じに
訂正されました。
訂正されました。
問題を考えるのも
難しいよー 汗
難しいよー 汗
中学校の内容なら
覚えてるから教えられる、
と思っていましたが
覚えてるから教えられる、
と思っていましたが
だめだ〜
今の内容
進化してますね・・
進化してますね・・
末っ子が中3終わってから気づくのでした
そんな長男の指導のおかげか、
高校入試本番の英語は
高校入試本番の英語は
めずらしく
「なぜか全部解けた(書けた)」そうです。
直前指導で
5点〜10点くらい
上がったかも???
5点〜10点くらい
上がったかも???
数学だけでなく
社会も難しいようで、
社会なんて
暗記科目じゃん?と思ってたのですが、
暗記科目じゃん?と思ってたのですが、
昨日、
「ブラタモリ」で
北陸新幹線が敦賀まで開通するのに合わせて
敦賀が放送されていましたよね。
敦賀が放送されていましたよね。
その中で、
敦賀の南のほうから
大津まで、
琵琶湖を船で行き来して
物資の輸送が行われていたと
解説されていたのですが、
物資の輸送が行われていたと
解説されていたのですが、
「それ、入試に出た!」
と。
大津が発展した理由を書きなさい、
みたいな問題だったのだそうです。
みたいな問題だったのだそうです。
何それ!!!
それって歴史?地理?
聞いてみると、
どちらでもない、
融合問題、
とのこと。
え〜〜
そんな高度な問題、
中学のとき
中学のとき
出ませんでした。。
調べてみると、
どこかの塾のブログで
「今年の入試の社会は難しかった。
平均は48点くらい?!」
とありました。
平均点が50点以下になる
社会の問題って、
どれだけ難しいのよ・・・
社会の問題って、
どれだけ難しいのよ・・・
その塾のブログを
読んでいたら、
読んでいたら、
合格発表の日、
高校の前の横断歩道で
嗚咽して泣いている男の子がいた、と。
高校の前の横断歩道で
嗚咽して泣いている男の子がいた、と。
お母さんに「ごめん」と言って
「謝らなくていいんだよ」と
「謝らなくていいんだよ」と
抱きしめられていた女の子がいた、と。
長男も言っていました、
「〇〇高校合格〇名」
「〇〇大学合格〇名」
という裏には
たくさんの涙がある、と。
たくさんの涙がある、と。
希望の学校に入学できたのなら、
そこから先、
どんな成績になったとしても、
そこから先、
どんな成績になったとしても、
「勉強なんて」
と投げやりになったり
頑張っている子をバカにしてサボるような生活は
次男には送ってほしくない、
頑張っている子をバカにしてサボるような生活は
次男には送ってほしくない、
と。
行きたい学校を受験できて、
合格できて、
入学できるというのは
いろいろ本当に幸運なことですから、
合格できて、
入学できるというのは
いろいろ本当に幸運なことですから、
義務教育が終わってこれから、
そのへん意識して
高校生活を大事に送ってほしいと
私も思うのでした。
高校生活を大事に送ってほしいと
私も思うのでした。
長男は月財門ですが、
官門アビリティも高いので、
陽官門の私とは
大事にしたいこと
共通してるのです。
官門アビリティも高いので、
陽官門の私とは
大事にしたいこと
共通してるのです。
(門学についてはこちら)
あなたならどうする?の10問に答えるだけのプチ診断(無料)
思い立ったときが鑑定どき
門初心者の方のための動画講座
門学についてインタビューを受けたときの動画