自信のなさを整理してみる
本日の門鑑定は、午前が北海道の方、午後が福岡の方でした。(どちらもスカイプでした^^) 中国4千年の統計学「門(もん)」 北海道(と言っても広いのですけど)の外気温はー17℃だそうで、さすがですね! そして福岡といえばFacebookの「過去のこの日」で思い出したのですが去年の今頃は沖縄に門鑑定と石垣島ツーリングに行っていたようで、...
View Article「天職を見つけたい」のなら
「天職さえ見つかれば」それをやるのに! そういう声を何百回と聞いたでしょうか・・・ ラッキーなのは 「親に勧められたものにピタッとはまってしまった」 「小さい頃に『やりたい!』と言ったものを親がやらせてくれて、さらにドハマリしてしまった」 というケースかと思いますが、 それは、 野球を始めた人がプロ野球選手になる確率くらい低いことかもしれません。...
View Article天職に出会う道のりあれこれ
前回の記事では、天職を見つけるために 自分に制約をかけないこと と書きました。 自由に発想して自由に世界を見たほうが、 見つけるべきものが目につきやすくなります。 そして今日書きたいのは 「自分の声をよく聞くこと」 です。 「〇〇をやってみたい」 という気持ち。 「〇〇が好きだ」 という気持ち。 それらの自分の声は自分で拾い上げておかないと、...
View Article好きなものは先?後?
数日前、テレビを見ていたら瀬戸内寂聴さんのお食事について放送されていました。 95歳で肉も食べお酒も飲み。 日々を「最後の晩餐」と思っておられるそうです。 95歳にもなればそうでしょうね・・・ なんて思いつつ、 もっと若い私たちにも、 いつ人生の強制終了が訪れるかわからない というのが実のところだと思います。いつかこうなったらこうしよう、 いつかああなったらああしよう、...
View Article死ぬ間際に残したい言葉は?
これを書いたら門(もん)の交流会に出発します。 今日はライトな話題を。 本日、こちらの記事「門学(もんがく)Q&A」の質問をくださったHさんが整体にいらっしゃいまして、楽しい時間を過ごさせていただきました(^^) Hさんはこいのぼりに入ってみたい、とか・・・ 私は金斗雲みたいに雲に乗ってみたい、とか・・・ 趣味が合いますねぇ(笑)...
View Article自分に覚醒した人たちの集い 〜門学交流会「新年会」〜
土曜日は、門学交流会の「新年会」を金沢にて開催しました。 門学交流会、とは、門鑑定を終了した人たちの集まる会で、 名札ではなく「門札(もんふだ)」をつけて行います。 どの門の人が、 実際にどういう雰囲気なのか?どういう言動をするのか? を把握するためであり、 いろんな門の人たちと自分を照らしあわせることでより自分への理解を深めたり。 (・・・とは言え、要するに飲み会です^^)...
View Articleそれでもいつか奇跡は起きる
昨日の記事にした門(もん)の交流会・新年会、 集まった10人のうち実は半分が、マインドブロックバスター(マインドブロック解除ができる人)でもありました(^^) 中国4千年の統計学「門(もん)」 マインドブロック解除 私は門(もん)は2015年から、ブロック解除は2012年から開始していますし、...
View Article「生きがい」を図で表すとこうなる
アメリカあたりからSNSを通じて広がってきている図、だそうです。 日本語訳はこちら。 「稼げる」&「世間のニーズ」が「天職」か?「大好き」&「世間のニーズ」が「使命」か? という疑問はありますが、 中央の赤いところが「至福」であるのはそのとおりかと思います! 「大好き」については、 自分自身の感情・感覚であり他人が判断するものではないので、...
View Article「安心して集える場」の条件を探し続けて
3日前にこちらの記事で「安心して集える場」を広げたい、と書いた部分についてもう少し書き加えたいと思います。 私は最初、「安心してそこにいられる」というのは、 「守られる場所」 というイメージを持っていました。 しかし、 守られる、ってどういうこと?誰が守るの?何を守るの? と考えると、 守られる=安全 という図式にはムリが出てくるように思いました。 では何を目指すのか。...
View Article好きなものを人に紹介するってムズカシイ
木曜日の夕方あたりから熱を出してしまって・・・体の感じがヤバくて病院に行ってみましたが、インフルエンザではありませんでした。ホッ。 さて去年一番読み込んだマンガ「キングダム」、 「門(もん)」の参考マンガとしても最適なのでたびたび紹介させてもらっています。 中国4千年の統計学「門(もん)」 特に「立門」「財門」「官門」の人にオススメです!!...
View Articleコンプレックスという言葉がなくなる
昨日は1日、休養デー。(風邪のため) 手作りするつもりだった恵方巻きも買ってきてもらうことにして、ほんとに1日寝てました。 そんな中、息子1のお友達、息子2のお友達、それぞれ遊びに来ていたようです(^^) 二階で眠っていたのが目覚めかけた頃、息子1の友達と思われる、 「みんな違ってみんないい、って言う奴は コンプレックスが多いんだよ!」 という声が聞こえてきまして・・・。...
View Article新しい春がやってきます!
「カモン☆ザ・春♪的な 今日この頃です」と、四国の人からメールをいただいた、昨日は立春でした! ・・・金沢ではまだあと1ヶ月くらいたたないと「カモン☆ザ・春♪」にはならなさそうですが。 ↓数日前 そんな昨日、なんとか風邪から生還したようです(^^) インフルエンザか?と思うほどの久しぶりにつらい熱でした。 うちから徒歩2分の個人病院には、...
View Article流れが来たら身をまかせよう
「立春」は、風水上の新年で、新しい流れに変わる時期なのだそうです。 その立春明け第1号の門鑑定だったTさん、 新しく前に進むために、本格的に変わるために、 まさにこの時期にご自分の門を知ることになりました。 中国4千年の統計学「門(もん)」 もともと、メールによるいくつかのブロック解除を通してお付き合いのあったTさん。...
View Article大雪の日の新技術開発作戦
ここ金沢は、平成に入って2番目という大雪に見舞われています。 昨日の朝↓ こんなの、山の方だけかと思ってました・・・。 今はさらに積もってます(@_@) うちの3人の子供たちはそれぞれ小学生・中学生・高校生ですが、 小学校 → 小さい子供たちの通学の安全が確保できないから休校高校 → 電車やバスで通う人たちが来れないから休校 中学校 → みんな来れるよね?で学校アリ...
View Article出会いは北海道でした
昨夜のスカイプ門鑑定は 関東地方にお住まいのTさんでした。 中国4千年の統計学「門(もん)」 「どこで門をご存知になりました?」 という質問をTさんにしてみてびっくり・・・ ネタにしていいと許可いただいたのでさっそくネタにしてます。 Tさんは、北海道でリゾートバイトをしていたときに、 散歩をしていたら迷い込んだかのように「〇〇の森」という看板を見つけ、...
View Articleそのアドバイスは本当に自分に合ってる?
今年は、開業して15年になる年です。 整体院として始め、整体を日々やっているうちに、 心のあり方が体の状態も決めているという現象に興味を持ちました。 その探求の過程で出会った最終兵器、「門(もん)」。 中国4千年の統計学「門(もん)」 今では整体のお客様やマインドブロック解除のお客様も門(もん)に興味を持っていただけることが増えました。 門(もん)がわからなかったら、...
View Article結果よりも自信が先なのです
パリコレ。 私にはまったく縁のない業界の話ですが朝から付けっぱなしていたBSプレミアムでドキュメンタリーがやっていたのでチラチラ見ていました。 ちょっと前に映画「イブサンローラン」を借りてきて観たせいもあります^^ 1回のショーには数千万円がかかり、それを年に2回行うのがパリの正式な高級衣装店組合員の義務なのだそうです。 パリコレに出るモデルは1回に100万円くらい支払われるのだとか。...
View Article一番簡単な運気改善法
時の運、人の運、場所の運。 運気には3種類あると言われています。 これらの統計を事細かに取り体系化した手法はいろいろとありますが、 私は、一番の運気対策は、やりたいと思ったときにそれをやり、欲しいと思った時にそれを手に入れること だと思っています。 「やりたいこと」とは、何も楽しいことや大きなことだけではなく、 「今これが必要だ」「これをやっておかなければ」と感じたこと...
View Article努力が報われるために知っておきたいこと
先週は、門鑑定を終えて1ヶ月ほどの人、2人とお話しする機会がありました。 中国4千年の統計学「門(もん)」 1人の人は、ある1つの門(もん)だけが突出していて他の門はほとんどない、というケースでした。 これまでは、まんべんなくさまざまな力を伸ばそうとされてきたようです。 あらゆる能力をぜんぶほどほどに伸ばそうとする学校教育・・・...
View Article門(もん)のKindle本、発売されました
速報です! 門協会公認の、真田孔明さんの著書、門学書籍第1弾がAmazonのKindle書籍にて発売されました。 (2016年3月に行われた 門学24時間セミナーの「登竜門」を文字化したものです) 中国4千年の統計学「門(もん)」 真田孔明さんの「門(もん)」と私の門(もん)は白黒正反対くらいに性質が異なります。...
View Article