このブログでは、
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
ただいま2日に1回の更新にしています
太田香織です。
私への質問ではなく
他の人のメルマガに出てきた質問なのですが、
他の人のメルマガに出てきた質問なのですが、
好きなことを仕事にしたい。
スピリチュアルな道に進み、
人に奉仕したいが、
経営のスキル、テクニックは全くない。
スピリチュアルな道に進み、
人に奉仕したいが、
経営のスキル、テクニックは全くない。
好きなことが収入に結びつかないが
現状を打開するために
どうしたらいいか?
というのがありました。
それについての回答は、
人に奉仕するだけが
必ずしも良いことではない、
必ずしも良いことではない、
本当にやりたいことはそれですか?
というものでした。
おそらく、
波動を落とさないように気をつけていると
書いてあったので、
波動を落とすことを恐れて
本当にやりたいことを隠してしまっていないか?
というようなニュアンスかと思います。
波動を落とさないように気をつけていると
書いてあったので、
波動を落とすことを恐れて
本当にやりたいことを隠してしまっていないか?
というようなニュアンスかと思います。
もし私が回答するとしたら、
この方は自分でも
打開策をすでにお気づきで、
この方は自分でも
打開策をすでにお気づきで、
「経営のスキル、テクニックは全くない状態です」
と自ら書かれているので、
経営のスキル、テクニックを学べば
よいのではないですか?
よいのではないですか?
となります(^^)
経営のスキルやテクニックを
まったく学ばずに
好きなことを仕事にしようとすることは、
好きなことを仕事にしようとすることは、
誰からも教えてもらわずに
自動車を
「これどうやって動かすんだ??」
と試行錯誤してるようなものです。
自動車を
「これどうやって動かすんだ??」
と試行錯誤してるようなものです。
運転できる人から教えてもらうほうが
ずっと早くて確実ですよね!
教習所→免許センター、が
一番早いのでほとんどの人がそうしてますよね。
一番早いのでほとんどの人がそうしてますよね。
車の運転と違って、
経営のスキルやテクニックを教えてくれる人は
世の中にたくさんいるけれど
実のところ
玉石混合だし、
誰かにとって「玉」となる方法が、
別の誰かにとっては「石」だったりもします。
世の中にたくさんいるけれど
実のところ
玉石混合だし、
誰かにとって「玉」となる方法が、
別の誰かにとっては「石」だったりもします。
なので
最短距離で最高の結果を出すべく学ぶのは
なかなか難しいのですが、
最短距離で最高の結果を出すべく学ぶのは
なかなか難しいのですが、
それでも、
無料で流れているものを片っ端から見てみるとか
個人事業主としてうまくやっている人を見つけて
1人でも多くの人から話を聞いてみるとか
できることはいろいろとあります。
1人でも多くの人から話を聞いてみるとか
できることはいろいろとあります。
好きなことを仕事にするのは、
経営のスキルをつけることも含めて
「プロになる」ということです。
「プロになる」ということです。
どこかに勤めるのであれば、
経営は経営者がしてくれますが、
そのかわりに
経営サイドから求められる仕事を
好きだろうと嫌いだろうと
きっちりやるということですね。
きっちりやるということですね。
また
「波動を落とさない」についてですが、
「波動を落とさない」についてですが、
こういうの
あまり気にすると
かえって逆効果で、
あまり気にすると
かえって逆効果で、
おびえるようなエネルギーになってしまったり、
波動が低いのは敵だ!みたいな
対立のエネルギーを産んでしまうので、
波動が低いのは敵だ!みたいな
対立のエネルギーを産んでしまうので、
何でもアリ!
高かろうと低かろうと
どちらでもいい、
中立、中庸の精神のほうが
体も心もゆるみます。
体も心もゆるみます。
これは春に
女性整体師養成講座の中で
実験してみました。
実験してみました。
2人1組になって、
一方が他方の人の身体に手を当て、
一方が他方の人の身体に手を当て、
2通りの触り方をしてもらいます。
① 腹が立ったことやイヤなことなどを思い出してもらい、
その気持ちを強く感じながら触れてもらう
その気持ちを強く感じながら触れてもらう
② なんでもいい!どっちでもいい!なんでもアリ!
という両極を認めるような心で触れてもらう
という両極を認めるような心で触れてもらう
そして
触れられたほうに
どう感じたか聞いてみると。
触れられたほうに
どう感じたか聞いてみると。
①のときは
触れられた手が硬い、
苦しくなる、
吐きそう!
触れられた手が硬い、
苦しくなる、
吐きそう!
とまでの感想が。
②のときは
あったかくなる、
柔らかい感じ、
体がラクになる、
などの感想になりました。
あったかくなる、
柔らかい感じ、
体がラクになる、
などの感想になりました。
なので、
ムリに気分をあげたり
波動を高くしようとか思わなくても、
何でもいい、
怒っていようと喜んでいようと
波動が高かろうと低かろうと
どちらでもいい!
と思うだけで、
自分も、まわりの人も、
「氣が通る」感じになり
なんか
しあわせに
なれるのですね!
「氣が通る」感じになり
なんか
しあわせに
なれるのですね!
つまり
しあわせになるのは
簡単なのですが、
ヒトという存在は
いろいろと難しく考えるのが
とても大好きだし
そこが楽しみでもあるので、
いろいろと難しく考えるのが
とても大好きだし
そこが楽しみでもあるので、
いろいろやっているうちに
こんがらがって
悩みが深くなっていったり
するわけなのですね!
こんがらがって
悩みが深くなっていったり
するわけなのですね!
その、
からまったものを
からまったものを
ほどいていくことと、
実りある方向に
思考していくこと、
実りある方向に
思考していくこと、
どちらも満たしてくれるのが
「門学」なので、
「門学」なので、
私は門学の普及活動を
続けているわけなのです!
続けているわけなのです!
あなたならどうする?の10問に答えるだけのプチ診断(無料)
門学についてインタビューを受けたときの動画
自宅や入院先で受けられます(個別コメント付き)