このブログでは、
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
ただいま2日に1回の更新にしています
太田かおりです。
昨日は次男の中学校の卒業式でした。
雪のちらつく、
寒〜い日で、
3月なのにどうして
1月か2月の光景なのよ?!
こんな日に卒業式って
どんな罰ゲームよ?!
スーツも寒いし
体育館も寒いですよね。
暗〜い空の
雪の日に、
洒落っ気も何もあるか!!
と思い、
110デニールのストッキング(もはやタイツ)
を履いて、
背中にカイロを2つ貼って、
ダウンコートをしっかり着て、
式に臨みました。
と
その前に
ここのところ体重がじわじわ増えまして、
でもGパンは履けるから
どこに肉がついたのか不思議だったんですが、
3年ぶりにスーツを着てわかりました・・・
上半身に肉がついていた!!
スカートは履けるのに
ジャケットがキツくて。
↓ これができそうでした笑
寒かったおかげで
ダウンコートをずっと羽織って
ケンシロウ状態のジャケットを隠すことができました笑
高校の入学式までには、
新しいスーツを買おうと思います(^^)
卒業式、
次男は1組の「お」(太田)なので
あっという間に入退場も
卒業証書授与も過ぎ去りました^^
ヒマ〜
寒〜
卒業式が終わって
外に出てみると、
なんと
あんなに暗くて
軽く吹雪いていた空が
晴れていた!!
買ったばかりのスマホを持って、
お友達とLINE交換したり、
写真を撮ったり。
お友達とLINE交換したり、
写真を撮ったり。
楽しいじかん♪
これが吹雪の中だったら
ちょっとかわいそうだったところでした。
ちょっとかわいそうだったところでした。
よかったね!
卒業式の前夜には
門学オンラインサロンの夜の部、
「門Bar」
開催しました。
月官門のお子さんを持つKさんが、
「官門の子はピュアなんだと最近思うようになった」
とおっしゃっていました。
そう言われてみれば
自分も(陽官門)、
6歳くらいまでの本当に純粋な子供の頃は
ピュアだった気がする、
ピュアだった気がする、
ピュアすぎて
周りに合わせられなくて
つらかった気がする・・・
つらかった気がする・・・
と過去を思い出しました。
官門の子は、
気持ちをあまり表に出さないことが多かったりして
「ややこしい」のです。
気持ちをあまり表に出さないことが多かったりして
「ややこしい」のです。
自分の門でもあるから
そのように表現してきましたが、
これから、
これから、
ややこしくもあるけれど
「ピュア」
という言葉も
使っていこうと思います(^^)
「ピュア」
という言葉も
使っていこうと思います(^^)
「ピュア」
このニュアンスも
門ごとにあると思っていまして、
門ごとにあると思っていまして、
たとえば
感性が鋭いがゆえに
いろいろなものを感じてしまって
苦しくなることのある「創門」、
感性が鋭いがゆえに
いろいろなものを感じてしまって
苦しくなることのある「創門」、
そんな解説を
特級創門のお子さんを持つお母さんに
特級創門のお子さんを持つお母さんに
していたとき、
「私も創門なのかもしれない」
とお母さん。
とお母さん。
(先にお子さんの鑑定のみしてました)
2年後くらいに
お母さんの門も鑑定してみると、
お母さんの門も鑑定してみると、
創門はなくて
官門アビリティの高い陽財門でした。
官門アビリティの高い陽財門でした。
どの門でも、
自分の門の望むところと折り合いがつかないときに
繊細さが現れます。
自分の門の望むところと折り合いがつかないときに
繊細さが現れます。
門鑑定時に送付している門学入門資料中の
「〇門の欲求」
「〇門の欲求」
が満たされないとき、
ある人は繊細になり
ある人は横暴になり
ある人は狡猾になったりします。
それぞれに
それぞれのニュアンスの
ピュアさがあって、
ピュアさがあって、
それは
頑丈さが武器の官門にも
ちゃんとあるものだな、と、
頑丈さが武器の官門にも
ちゃんとあるものだな、と、
他の門の方が言ってくださったおかげで
再認識できた気がします。
そんな前日の出来事があって
翌日の卒業式、
翌日の卒業式、
卒業の歌、で
「大地讃頌」を
卒業生が歌いました。
「大地讃頌」を
卒業生が歌いました。
ああ、
私が中学生の頃にも
どこかのクラスが合唱コンクールで歌ってたな、
と
懐かしく思い出しまして、
どこかのクラスが合唱コンクールで歌ってたな、
と
懐かしく思い出しまして、
そこから、
合唱コンクールといえば
だいたいピアノ伴奏してたよな、とか
立門とちがって
地味で目立たない官門だったけど、
中3の合唱コンクールでは
誰かクラスの男子が
誰かクラスの男子が
最後の学年合唱の伴奏に推薦してくれて、
なぜかちゃっかり決まったな、
なぜかちゃっかり決まったな、
今思えば
地味で目立たないのに推してくれて
ありがたかったな、とか
ありがたかったな、とか
子供の卒業式なのに、
自分の昔の思い出に涙するという
自分の昔の思い出に涙するという
どちらかというと
あまり思い出したくない子供時代だったので
いいことを思い出せたのが
嬉しかったのです
嬉しかったのです
自分の子供時代が
暗かったからこそ、
暗かったからこそ、
子供たちには
明るい思い出をたくさん
作ってあげたいな、と
作ってあげたいな、と
思ってきました。
時は経ち、
月修門の次男は
自己肯定感高く、
とにかくポジティブというか
楽観的!
修門らしく
自分の世界にこもるのが好きな子だけど
友達もなぜか多い![キラキラ]()

中学も
楽しかったようで
何よりです(^^)
楽しかったようで
何よりです(^^)
義務教育が終わり、
これから、
卒業した子たちは
それぞれの進路を歩むことになりますが、
これから、
卒業した子たちは
それぞれの進路を歩むことになりますが、
いつまでも
中学での思い出が輝いているとしたら
それはとっても幸せなことですね![チューリップピンク]()
![ヒヨコ]()


あなたならどうする?の10問に答えるだけのプチ診断(無料)
思い立ったときが鑑定どき
門初心者の方のための動画講座
門学についてインタビューを受けたときの動画