昨日から今日は
夫の実家に丸々滞在です。
昨日は末っ子と
下関の水族館へ。
夫の実家に丸々滞在です。
昨日は末っ子と
下関の水族館へ。
イワシの群れ
南の海コーナー
ピラルク
今回いちばん気になった
ポルカドットスティングレイ
ポルカドットスティングレイ
ずっとこの姿勢のアザラシ
ペンギン 横から
ペンギン 下から
水族館の最後に、
オマケなのか特別展示なのか
寄生虫展がありまして・・・
「ぼく見る!」と末っ子が走って行ったので
私も仕方なく入りました。
アニサキスとかサナダムシとか
いるのかなーと思ったら、
(いましたけど)
最初に展示されていたのが
「日本住血吸虫」
という
初めて聞く寄生虫でした。
それもそのはず、
今は撲滅されている寄生虫で。
目が釘付けになってしまったのは
その発見と撲滅の過程です。
山梨、福岡・佐賀、広島などの
オマケなのか特別展示なのか
寄生虫展がありまして・・・
「ぼく見る!」と末っ子が走って行ったので
私も
アニサキスとかサナダムシとか
いるのかなーと思ったら、
(いましたけど)
最初に展示されていたのが
「日本住血吸虫」
という
初めて聞く寄生虫でした。
それもそのはず、
今は撲滅されている寄生虫で。
目が釘付けになってしまったのは
その発見と撲滅の過程です。
山梨、福岡・佐賀、広島などの
一部の地域で、
用水など水に入ると
原因不明のこんな↓
お腹だけぽっこり膨れて痩せ細り、死に至る、
という病気にかかることがあり、
恐れられていたそうです。
まだ解剖という行為が
一般的に受け入れられていなかった時代に、
という病気にかかることがあり、
恐れられていたそうです。
まだ解剖という行為が
一般的に受け入れられていなかった時代に、
この病気にかかったある女性が
「私が死んだら解剖してください」と申し出て、
医師がその女性の死後に解剖してみたところ、
多数の寄生虫の卵が見つかった。
それで寄生虫が原因だとわかったのだが、
ある東大の医師が
その寄生虫の卵がある池に自ら素足で入ってみても
(壮絶な実験です・・・)
その病気にならなかった。
もう1つ条件があるはず・・・
どうも
その寄生虫がセルカリアという形態に成長したものが
原因であるらしいとわかったが
どうやってそのセルカリアが発生するのかが分からず
対策が立てられない。
そんな中、
九州大学(当時は帝国大学)の宮入教授という人が
久留米地方のこの病気の惨状を目の当たりにして
この病気の解明に立ち上がりました。
その結果、
「ミヤイリガイ」という貝にこの寄生虫が取り込まれると
セルカリアになるということがわかり、
県や国を挙げて
ミヤイリガイの撲滅に着手。
1978年には新規患者の報告は上がらなくなり、
115年にわたる対策ののち
1996年に、
国内最大の感染地帯であった山梨県が
日本住血吸虫病の終息を宣言!
国内では
この病気の心配はなくなりました。
いやー
昔はこんな病気に怯えなくてはいけない
地域があったのですね・・・。
そして
原因を解明し
対策し
撲滅に成功したのですね・・・。
昨日は
山口県で行方不明になった2歳児を
大分県から駆けつけて発見したボランティアの78歳男性のニュースも
流れていました。
1978年には新規患者の報告は上がらなくなり、
115年にわたる対策ののち
1996年に、
国内最大の感染地帯であった山梨県が
日本住血吸虫病の終息を宣言!
国内では
この病気の心配はなくなりました。
いやー
昔はこんな病気に怯えなくてはいけない
地域があったのですね・・・。
そして
原因を解明し
対策し
撲滅に成功したのですね・・・。
昨日は
山口県で行方不明になった2歳児を
大分県から駆けつけて発見したボランティアの78歳男性のニュースも
流れていました。
「大臣が来ようが関係ない。罰を受けても直に家族にお渡ししたかった」行方不明2歳児を発見した男性が会見
なんというか
人間として「実(じつ)」のある話を
2つも見聞きできて、
とても清々しい気持ちになったのでした。
こういうふうにカッコいい人が
もっと紹介されていってほしいなぁ、
と思いました(^^)
希望になります!
自分を知り、土台をつくる
人を知り、和を築く
中国4千年の能力開花術「門(もん)」


Amazonで好評発売中!→門学Kindle書籍について


















































バイクに憧れ乗りたくて20年後、
中型・大型自動二輪を取得し
今ではすっかりライダーになった話
47都道府県、ほぼすべてからご依頼をいただいています。
海外在住の方からもお申し込みいただくことがあります。
いつもありがとうございます。