このブログでは、
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、などについて書いています。
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、などについて書いています。
太田香織です。
じいちゃんが、
夜7時すぎて安売りになったウナギの蒲焼きを買ってきた。
土曜の丑の日か?
と思って調べたら
なんか違ったみたいだけど
たくさん食べることができたのでいいです(^^)
「予測」だから、
可能性の高いことを述べている、ということで、
必ずしも本当になるとは限りませんが、
可能性の高いことを述べている、ということで、
必ずしも本当になるとは限りませんが、
経済予測のプロの人が書いた本ということで
まったく眠くなることなく
読み進めています。
どんな未来か、って
興味のある人は
読んでいただくとして、
私は、
過去にこの著者が経済予測して「外れた」件について、
こう述べているのが印象的でした。
興味のある人は
読んでいただくとして、
私は、
過去にこの著者が経済予測して「外れた」件について、
こう述べているのが印象的でした。
「私はこのように経済についての予言をしばしば外します。
そして外すたびに思うのですが、
企業は企業という記号的な存在ではなく、
夢を持った人間の集団であるということです。
そして外すたびに思うのですが、
企業は企業という記号的な存在ではなく、
夢を持った人間の集団であるということです。
人間たちが窮地に陥ってもあきらめず未来にチャレンジする。
その力が未来を変えるのを目の当たりにするたびに、感動をおぼえる。
それは素晴らしいことだと思っています。
それは素晴らしいことだと思っています。
予言された未来はしばしば人間の力で変えることができる。」
つまり
悪い予測をしたのが良い方向に外れたときの、
著者の感想です。
悪い予測をしたのが良い方向に外れたときの、
著者の感想です。
悪い予測をされていても。
実際に窮地に陥っても。
「夢を持つ」って大切なのだな、と、
V字回復した企業の例から
改めて思いました。
V字回復した企業の例から
改めて思いました。
どのような未来が来ても、
どんなことになっても、
夢は描き続けていようと思います。
夢は描き続けていようと思います。
今日は短いですが
これにて!
これにて!