Quantcast
Channel: 門学ブログ|門鑑定の舞台裏|社会で地に足をつけて現実離れせずスピリチュアルを大切にできる技
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2256

親が正しいとは限らない

$
0
0
このブログでは、
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
 
 
太田香織です。
 

 

 

 

 

昨日の朝ドラ「エール」、
智彦さんがラーメン屋に戻るエピソード、
個人的にすごく好きな回になりました。

 

「同期がラーメン屋なんて恥ずかしい」
と言われたことへの智彦の怒りや、

吟の
「あなたの誇りは軍人であったことじゃなくて
人のために命を燃やせることだ」
というセリフ。

 

私も研究職から整体師になるときに
周囲は「えっ」と思ったようですけど
私がやりがい感じることがそっちなんだから
しょうがないじゃん!
と思ったことが思い出され、

智彦さん吟さんサイコー!


って
幸せな気持ちになりました(^^)

 

人って現実には
なかなか変われません。
ドラマの中とは言え、
智彦さんすごく変わった。

それがステキでしたキラキラ

 

ケン君もよかった!

 

 

 

 

 

すごく変わった、と言えば
キングダムの中で変化した人No.1は
「成蟜(せいきょう)」だと思うのですよね。


単行本1巻からの初期の頃や、
実写版映画の中での成蟜は
すご〜〜くイヤな奴でしたが、

最後は
めっちゃ惜しまれるカッコイイ人になる。

 

これだけの変わりよう、
なかなかないよ?!

 

 

 

 

 

さて

 

 

 

昨日の陽修門Tさんとの
門鑑定の中での話、続きです。

 

(門学についてはこちら

 

 

 

 

 

正しいことって何だろう?

 

 

 

 

親が言うことが正しい。
学校で習ったことが正しい。

子供の頃は素直にそう思う。

 

 

人によっては大人になっても

ずっとそう思って生きている。

 

 

 

しかし

今まで正しいと思っていたことが
実は自分を苦しめていた、ということがある・・・

 

 

 

 

 

Tさんのご両親は「田舎のひと(本人談)」で
「ふつうはこうするもんだ」とか
よく言う人だった。

 

「そんなやり方では大人になってからすごく苦労するよ」

とか。

 

 

 

 

子供の頃から「それいいね!」と言ってもらった記憶がない。

「それ、やってみたら?」とかもない。

 

 

「ふつうはこうするものだ」で片付けられる。

 

 

 

 

「え、でも私はこう思うよ」と言ってみても、
 

「あんたはわがままだから」とか

「世間を知らないからだ」とか

「年数を生きてないから」と言われてフタをされる。

 

 

 

しかし

親がそう言うのだったら
自分が違うのかな、と思ってしまう。

 

 

 

 

・・・

 

 

昭和の親の多くは、
そんな感じだったのかもしれません。

 

 

 

私の両親も、
だいたいそんな感じでした。

 

友達の親も
多くはそのようだったと思います。

 

 

 

 

ときどき個性的なママさんがいらっしゃいましたが、
子供心に「なんかあのひとちがうよね」と言っていた。

 

 

 

 

子供の頃や若いうちは、

生きていく術が未熟で
自信もないから、

親が正しい、
学校が正しい、

と思うしかないです。

 

 

 

 

でもだんだん、
どこかで気づき始めます。

 

親の言うこと、
100%正しくはないんじゃないか?って。

 

 

 

 

学校で習ったことも
何かちがう、

または、

学校で習ったことのほかにも
真実が眠ってる、

などと思うようになったり。

 

 

 

 

その中でも門学では、

ある人には正しいけど
べつの人には正しくないこと、


つまり


ある人には当てはまるけど
べつの人にはまったく当てはまらないこと、


をいろいろと伝えます。

 

 

 

 

門の違いから見ると
人はこれだけ違いがあるのに、

学校や親から習った1つの尺度からしか
人を見なかったら、

それに合ってないのに
合わせるのが当然とされた人は
ひたすらしんどいだけです。

 

 

 

 

Tさんも門鑑定書を見て、
ああ、
だから
今までやってきたことは合ってなかったんだ、
と思われたそうです。

 

(昨日の記事の内容のこと)

 

 

 

 

 

今思えば、


Tさんのご両親や
私の両親が言っていた、

「ふつうはこうするもんだ」

は、
 

その多くが財門か官門の内容です。

 

日本社会は財門と官門の性格が強いです。

 

 

 

 

Tさんは財門と官門も
ごくふつうレベルにアビリティを持っているから
まだなんとかやってこれましたが、

そのままでは、
それ以上にTさんが持っている
修門と立門が死んでしまいます。

 

 

 

 

私の場合は官門だから
まさしくそれなりにきちんとやってきてたのですが、

アビリティの立門と創門が耐えられなかったらしいのと、

官門の正義感が「人を一律に判断するんじゃねーよ!」という方向に出て、

親が反対しても自分が信じることをして
それが自分にとって正しいかどうか試してみたかった、
のです。

 

 

 

本当の自分はどこにあるのか?

 

 

 

 

気づくのに遅すぎることはありません。

 

 

 

 


Tさんの修門と立門、
これからきっと輝きますよ!

 

 

 

 

 

 

 

ジュエルライン レッド 何が自分に合っているのか迷いがちな人へ

あなたならどうする? の10問に答えるだけのプチ診断 ジュエルライン レッド


華僑の秘伝「門(もん)」から導く
あなたの能力を無駄にしないための仕事スタイル診断

https://resast.jp/page/fast_answer/5597
 

 

 


ジュエルライン レッド 門学(もんがく)の専門書
Amazonで好評発売中! 
image

 

→ 門学についてはこちら
 

 


ジュエルライン レッド 美脚整体・一般整体・小顔フェイスライン めぐみの森

 


 ラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインライン  

花太田香織 プロフィール こちら

 ラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインライン  
 


花Facebookこちらハート
 
{8890C267-2601-4891-9EDB-1506FC3D1D72}
友達申請歓迎です! 
 
ラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインライン
バイクに憧れ乗りたくて20年後、
中型・大型自動二輪を取得し
今ではすっかりライダーになった話

 
ラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインライン
 

47都道府県ほぼすべて、また海外からもご依頼をいただいています。
いつもありがとうございます。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2256

Trending Articles