Quantcast
Channel: 門学ブログ|門鑑定の舞台裏|社会で地に足をつけて現実離れせずスピリチュアルを大切にできる技
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2256

昭和は「やる気」令和は「やり方」

$
0
0
このブログでは、
人生なるべく充実させたい人のための
仕事観、子育て観、人間関係構築法、不安や悩みの対策、
自分をなんとか好きになること、日常を新鮮にすること、
夢を現実化すること、ときには日記、を書いています。
 
 
ただいま2日に1回の更新にしています
 
 
太田かおりです。
 
 
 

 

 

最近、
360度アクションカメラというのを
ゲットしました。

 

昨年、
官門ライダーNさんがバイクにつけて撮影していて
とても綺麗な映像が撮れていたので

 

 

(門学についてはこちら

 

ずっと欲しいなと思っていたところ、

 


譲ってくださる方が現れるという

幸運がありまして(^^)

 

 

 

 

 

 

 

さっそく

バイクにつけて走ってみたり、

 

(60秒)

 

 

 

 

咲き始めた桜の下のお散歩を

テスト撮影したりしています。

 

(16秒)

 

 

 

このごろこういう、
機器の発達ってスゴイですね!

 

 

 

 

 

 

さて

 

 

 

 

次男が高校生になりますが、
 

次男と同じ高校に子供が入ることになる
一回り年上のお父さん、

 

「勉強はやる気しだいだ」

 

という言い方をされていたので
 

ああ
昭和の香り

 

と昔懐かしく・・・

 

 

 

じゃなくて

 

たぶん『やる気』じゃない、

『やり方』だよ!

 

 

 

・・・「確かに」と納得していただけました (^^)

 

 

 

 

やる気はもちろん大切なのですが、

やる気だけあっても
成果が出ないショボーン

 

なんてことは
よくあります。

 

 

 

 

勉強のやりかた、

 

 

教科書をやればよいとか
こんな問題とか
参考書とか

 

テキストの選び方もあれば、

 

 

読めばいいのか
書けばいいのか
口に出せばいいのか
 

そんなこともあるし、

 

 

いつ勉強するのか

 

朝なのか夜なのか
まとまった長時間やるのか
短時間に区切るのか

 

 

 

どこで勉強するのか
 

学校、家、塾、

図書館、

通学中、

 

 

ノートの取り方、
記憶法、

細かいことまで、

 

 

おそらく私が高校生のときにくらべて
はるかに多くの勉強法の本が出ているし、
 

私は見てないけど
YouTubeとかにも
上がっているのではないでしょうか。

 

 

 

 

勉強法の本ではないですが去年読んだこの本、
京大に入る人はこんな考え方するんだな〜と
興味深かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

人の資質を解き明かす
門学の視点から見ても、

 

門ごとに勉強のスタンスは
異なることがわかります。

 

 

 

立門の子は
やりたいときに
やりたい勉強しかしません^^;

裏を返せば

気分が乗ればめっちゃやる

 

 

 

創門の子も
立門の子に似ていますが
親の前で勉強しないという傾向があります

なので親から見ると
遊んでいるようにしか見えなくてハラハラ

 

 

財門の子は
個人の興味によりますが
ハマるといちばん
効率よく受験勉強できる門

信じてほったらかしで大丈夫

 

 

官門の子は
短時間集中型、
長々とやろうとしないほうがいいようです

あと
他人からの過度なプレッシャーは禁物
本人が一番わかってますから

 

 

修門の子は

これも個人の興味によりますが
どっぷり勉強できる

塾で長時間勉強とかもできる

ただ
興味のままに勉強するから知識は増えるけど
必ずしも「点数」につながらないこともある

 

 

 

 

なお
勉強では、
 

その子の生まれながらの門だけでなく

アビリティが大きく影響します。

 

 

 

立門でも修門アビリティが高い子は
長々と勉強できたりしますし、

 

創門でも財門アビリティが高い子は
明らかによく勉強する子だったりします。

 

 

 

 

こんなふうに
その子の持っている資質ごとに
勉強スタイルが違うのですが、

親が
それを理解していなかったら


めちゃめちゃストレス

 

になります。

 

 

 

親が財門、子供が立門のケースや

 

親が修門、子供が創門のケースなど

特に真逆の門(赤い矢印の両端)にある場合、

理解不能になりやすいです。


 

なんで受験前なのに勉強しないの?!

とか

 

なぜ宿題を真っ先に終わらせないの?!

とか。

 

考え方も価値観も志向も
親子で真逆ほどに違うからなのですね。

 

 

 

 

そういうのは
門で理解して解決していくと
かなり納得感が出ますし、
 

それぞれの門に
すでに成功している大人たちがいますから、
子供に合った理想の将来像を
描くことができ、

 

今の目の前の子供がグダグダに見えても、

きっとこんな大人に育つ!

と希望を持ち続けることができます。

 

 

 

 

門によって、

 

やる気が出るきっかけも違えば、

成果の出るやり方も違う

 

 

これは大人の仕事でも同じですね キラキラ

 

 

 

 

 

新年度、始まります。

 

その子・その人に合った未来を描きたいところです。

 

合わないものを描くと、
迷宮入りしちゃいます。

 

 

門を知るのはこちら

 

 

面談ではじっくり、

 

学校でも塾でも
どこでも指摘されないであろう観点から
ご相談に乗っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

image

あなたならどうする?の10問に答えるだけのプチ診断(無料)

 

 

 

 

 

門初心者の方のための動画講座

 

 

image

門学の専門書(Kindle書籍)Amazonで好評販売中

 

 

 

 

門学についてインタビューを受けたときの動画

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2256

Trending Articles