合わないことを頑張ってみたら
末っ子より3歳年下のいとこ(去年まで幼稚園)が将棋を始め、 「ぼく、幼稚園で一番強いよ!!」 というのだそうで・・・ 中学のときに囲碁将棋部だった長男が、8枚落ちで対戦してみたそうです。 さすがに勝ったもののなかなか強かった、とのこと。 お兄ちゃんから末っ子に、「オマエも将棋をやって頭を鍛えろ!!」と指令が飛びました。...
View Article勇気が出ないときは
大学院時代の先輩のブログを読んでいたら、次のような言葉が紹介してありました。 「結果が気になるのは、 実力以上のものを望んでいるからである」 ・・・なるほど確かに。 当たり前のようにできることについては、結果は気にならないですよね。 普通に健康な人であれば、ふつうに歩いてどこかに行くときに「転んだらどうしよう・・・」とか「キレイに歩けなかったらどうしよう・・・」とはいちいち考えません。...
View Article新月の宣言 他 小ネタ
一昨日と昨日、なんとも面白い不思議な日でした。 <その1> 一昨日、門鑑定をお申込になられたNacky様。 門(もん)鑑定とは 「今日はせっかくの新月です。 昨晩、門鑑定のことをふと思い出し、 やらなければと気がはやりましたので、 お導きじゃないかなと思いました。 なので、先に支払いを済ませて、 なんとなく延ばさないようにいたしました!!」 とメッセージをいただきました(^^)...
View Articleいつも人を困らせるあの人は、なぜそうなったのか
昨日のお客様Cさんとの会話の中で、たとえば「何かあると怒鳴りちらす」人が身近にいたとして、 そういうのは周囲の人の対応に問題があるのではなく怒鳴りちらす方の人の問題なのだ、 という話になりました。 よくカッとなる人、よく文句つけてくる人、よく罵詈雑言を浴びせてくる人、 こういう人に出会った初めの頃は、 「私の対応の仕方がまずいから この人はこういうことを言うのかな」...
View Article「できないアピール」の使い方
昨日の、Yさんからのご相談は「成りゆきで臨時に代表者になってしまった件」についてでした。 立門の能力も低いのに。 中国4千年の能力開花術「門(もん)」 ・やる気を見せることも出来ず、 そもそもやる気を見せていろいろ苦情を言われるのは嫌 ・人にあれこれ影で言われないかと気になってしまう ・あれこれ言われるのを覚悟して、なかば強引に引っ張るようなのはストレス ということでした。...
View Article今日から東京門鑑定会です!
10年に1度の大雪に見舞われた金沢にもようやく春が来て、 金沢以外での門鑑定、今シーズン今日からスタートします! ・・・と思いましたが3月に北海道で1件鑑定を行ってきたのでしたね^^ 「北の大地でお客様に出会うの巻」 今日と明日、そして来週末は東京鑑定会です。 今年も大阪、福岡、安曇野はほぼ確定、そのほかの地域もご縁があれば伺います。...
View Article譲れることと譲れないこと
先日の歴史番組「英雄たちの選択」では、日本初の鉄道開業がテーマでした。 「明治の近代化のシンボルとなった鉄道開設。 旗振り役は若き日の大隈重信と伊藤博文。 西郷隆盛 らは猛反対で、 建設は決まっても予算はゼロだった。 いかに資金調達するか? 大隈と伊藤の選択は」 そんな攻防がなされていたのですね・・・。 どちらかというと歴史オンチでして知りませんでした。...
View Articleもし、お金というものがなかったとしたら
財門(ざいもん)が低くて貨幣制度、資本主義というシステムにいまいちピンとこない私は、 お金のない世界についてときどき思い巡らします。 (よくわからないくせに^^;) 中国4千年の能力開花術「門(もん)」 下記は友人のFacebook からの引用です。 もし...お金というものがなかったとしたら今の仕事をそのまま続ける? シンプルだけど心からはどんな答えが返ってくるか...
View Article自分を知ることで外れるブロック
先週末は今シーズン初の本格的な出張鑑定、東京鑑定会その1に行ってきました。 門(もん)の鑑定とは 初日最初の方からは面談の日の夜にメールいただきまして・・・ 「本日は門鑑定をありがとうございました。 頂いた資料とKindleの電子書籍を読んで、何となくそうかな? と思っていたことと、太田さんのおっしゃる言葉が一致して、 面白い答え合わせでした。...
View Article人との違いについて話すのが楽しくなる
全国に何百人、いえ私の把握していない人も含めたら2000人は超えているであろう門使い仲間がいると、 中国4千年の能力開花術「門(もん)」 ちょっとしたやりとりにも「なるほど! この人はだからそうなのか」という感動と驚きが出てきます。 今朝は夏の予定についての連絡で近況を教えてくださった人がいたのですけど、 最近、新しい仕事を始められた様子。...
View Article人は本来の姿に向かいたがっている
昨夜は、3年前に門鑑定を終了されたOさんとの、スカイプでの再面談でした。 門(もん)の鑑定とは (有料ですが再面談も行っています) 3年前はそれほど門鑑定のインパクトがなかったそうで鑑定書もどこか奥にしまわれていたとのこと。 それが、断捨離をしていたらすっかり忘れていた鑑定書が出てきたので読み直してみると、 「3年前から今までの歩みが 鑑定書に書かれている姿に...
View Articleお金そのものより大事にしたいのは
なぜガッツリ稼ぎたいと思っている人が私の門鑑定に来られることがたまにあるんだろう・・・ (私は、自立できればよいとは思っていますが 1千万、1億、10億・・・と金額を追うことには まったく興味がありません) 稼ぐ系で門鑑定をしている人もいるのになぜその人たちではなく私に? 理由はおそらくほぼ単純に私のほうが鑑定料金が安かったからでしょう。...
View Article面白い人が好きなのです
早稲田大学で、中国のアリババグループ(阿里巴巴集団)のジャック・マー(馬雲)会長が講演した、とニュースで見ました。 この人・・・ 風貌が特徴的なので(実際、宇宙人みたいとなんども言われているそうです^^)だいぶ前から記憶していますがただ「アリババグループの創業者」としか認識しておらず、 初めてネット検索して少し調べてみました。 (修門低いにつき 少し調べて終わるんですが)...
View Article追加開催の東京門鑑定会 終了しました!
先週に引き続き今週も東京門鑑定会に行ってきました。 門(もん)の鑑定とは どちらも定員5名で先週は満員、今週は早朝1枠が空いてるからゆっくり寝る時間にしようかな、と思っていたら、 いただきました、鑑定会前日の朝に、メール。 「ブログをさかのぼって読みました。 28日の午前8時、まだ空いていますか?」 空いてるんですよーそれが(^^)...
View Article仕事の充実は自分を知ることから
先々週末の東京交流会にて、去年、門学(もんがく)を個人ビジネスに応用した面談をさせていたただいたTさんから、 その後の変化についてご報告をいただきました。 中国4千年の能力開花術「門(もん)」 後日、わざわざ文章にしてくださったので許可を得て掲載します。↓↓ セッション前は、「お仕事の価格を上げたいけど、不安がある」と言う状況でした。...
View Article「もっと健康になってやる!」
先日、整体の時間にお客様が, 家族がパニクって大声を出して暴れようと、そんなことでダメージを喰らうことなくもっと健康になってやるんだ! という話をされていたのが地味に頭から離れないでいます。 このメンタルはいいですね。 すぐ怒鳴りちらす人が家族がいたとして、 そのまわりの家族は萎縮してしまって息をひそめながら暮らしてる、...
View Article「ふつう」をがんばる人→「ふつう」を破る人
門鑑定の面談では、 ・我が道・オリジナリティ このようなキーワードが重要な門(もん)が生まれながらの門だった人の多くが、 「これまでずっと ふつうでいようと努力して生きてきた」 とおっしゃいます。 ふつうの枠にはおさまらないように生まれついているからこそ、 ふつうであるためには「努力」しないとふつうでいられないのですが、 ふつうの枠を超えて、 より自由により新しくより革命的に...
View Article「理詰め」か「感性」か
物事の判断をするときに、そのやり方として2通りの方法があります。 「理屈で考える」か「感覚で決める」です。 門学では修門(しゅうもん)系の能力が高い人が理詰め型、創門(そうもん)系の能力が高い人が感性型、 というように大きく分かれます。 中国4千年の能力開花術「門(もん)」 しかし昨日の記事の「ふつう」に関する話に書いたように、 日本社会は、理詰めがヨシとされる社会です。...
View Article勉強法を極める
4月後半、2週にかけて行った東京鑑定会では、 ・勉強が好きだから修門だと思っていたのに違った・勉強が嫌いだから修門ではないと思っていたのに修門だった という2通りのパターンがありました(^^) 中国4千年の能力開花術「門(もん)」 修門は学者の門でもあるので勉強が好きならば修門が高いかと思われがちですが、 修門は「専門家」の門、と言ったほうがよいでしょう。...
View Article子供の心配をしなくなる
ゴールデンウィーク真っ盛りですね(^^) うちも、妹家族が来ていてたくさんお出かけを☆ ・・・と言いたいところですが、 子供たちの半数が高校生になった今、 宿題やら部活やらでほとんどお出かけしていません💧 4月連休に末っ子を連れ出してちょっとサイクリングしてきたくらい。。 子供の行動が心配になることってありませんか? たとえば外で遊びたがらない。おうちばっかり。...
View Article